
日本音楽著作権協会(JASRAC)は4日、2018年度の著作権料の徴収額が1138億円に上り、史上2位となる見込みであることを明らかにした。
音楽配信や動画投稿サイトなどネット経由での音楽利用のほか、昨年引退した歌手・安室奈美恵さんの「ファイナルツアー」を収めたDVDの売り上げなどが徴収額を押し上げたという。
「アップルミュージック」などの定額聴き放題サービスのほか、ユーチューブなどの動画投稿サイトなど、ネット経由での音楽配信など「インタラクティブ配信」の徴収額は前年度の1・3倍となる183億円に上る見込みという。
過去最高は07年度の1156億円。その後は東日本大震災の影響や音楽業界全体の縮小傾向により伸び悩んだ。だが、インタラクティブ配信の広がりのほか、ライブやコンサートなどの使用料の徴収も好調で、盛り返した。
JASRACは徴収した著作権料を管理手数料を差し引いた上で、作曲家や作詞家らに分配している。18年度の分配額は1126億円となる見込みで、これも史上2位の見通しという。(赤田康和)
>>1
還元をどれだけしているか
もし利益が出てたらJASRACは間違いなく社会と音楽の敵
>>1
売上げ1138 – 音楽家分配1126 = 12億円がJASRACの経費か
JASRACの運営は1%程度だから、搾取がない健全な運営に見える
これレコード会社やクリエイターに行ってるんじゃなくて
自分たちの営利団体に行ってるんじゃないの
JASRACにとって自分達の営利団体ってのはレコード会社や音楽出版社だろ
取れるところから徹底的に取るようにしただけやぞ
これがビジネスだよボーイ
非営利法人の著作権管理団体とか作ってくれないのかな
非営利
経費があまったら、その分は手数料を下げて分配に回されてる
18年度の分配額は1126億円
ほんとかなぁ
ドラクエ効果すげえな
「亜麻色の髪の乙女」もすぎやまこういち作品
作曲家、作詞家は意外なところに噛んでるから…
本当に還元しているのか不思議。
音楽業界は衰退しているのにね・・・
小さい飲食店や音楽教室など、みかじめ料摘発強化した欠かあ。
まさか著作権者への支払い済ませてJASRACの取り分がこの金額じゃないよね??
分配額の約12%が管理手数料
引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1549283611/
最近のコメント