
一般人と何が違うの
>>4
そういう人は教わった師匠や一緒に学んだ友人や
学んだ学校に対して忖度しちゃうでしょ?
更に社会に出ればもっとしがらみは増える
いわゆる専業評論家ですらしがらみでダメになってくのに
最初からしがらみ背負ってる人の評論なんて誰も読もうとは思わないんじゃないかな
そういう人は評論なんて頑張らなくていいの
音楽大好きで音楽に関わる仕事がしたいけど
自分が感じた事を言葉で表す以外に
手段が無い人がやるもんなんだよ
詩人になりたかったけど、ミュージシャンになったなんて人もいるだろうし
日本人の悪い癖だよね
言葉は、現物に対する、それを代替するための添え物でしかないみたいな発想
と言ってるからじゃあJ-POPは洋楽より凄いってことでええんやな
カネ払えば誰でも入れて取れる専門学校や音大は意味ないでしょ
音大は人間関係がんじがらめでむしろ評論家になれない
音楽系の学校出ただけでは文章書けるまでにならないよ
ただでライブに行けたり美味しいお仕事だった
今はストリーミング時代で、新譜は予告なしで
出てファンの方が先に聴くし、ライブもネットで
一般人の評価も判る
評論家の仕事も無くなりそう
ネットで自らファンの質問に答える人も増えてきたし、
評論家の仕事だけで食べていけないだろう
今は農学部の人間が政治ジャーナリストとして政治を語っているのに
いまはパソコン一台で音楽がつくれる時代ですよ
俺もロジック使って、サンプリングしたり、適当にテクノとか、ディープハウスめいたものを暇なときに作ってる
評論家の批判も良いが、
楽器が弾けなければミュージシャンではない、というミュージシャン自体の古臭いイメージを変えるところからスタートしてみような
>>19
パソコン無くても音楽作れる時代だよ昔から。
お前もどちらかと言えば頭が固い。
ロジック20年前に使ってたよ。
30年前にはパソコンで音楽作ってたし。
いまは、パソコンを楽器として使う時代だ
もっというと、別に音楽やってなくても、みんな一人一人がアーティストなんですよ
そう思ったら逆に、描いてみよう、詩をやってみよう、音楽やってみようと思うものだよ
君みたいなのは、むしろ、ミュージシャンを特別視しすぎ
音楽の専門家に音楽理論的にどうなんだ
と言うところを解説して欲しいという欲求はあるな。
むしろ、そういう音楽教育受けた人が評論なんてやるもんじゃないと思う
一般リスナーの目線になんて絶対降りてこないから
大学のゼミみたいな場で、学生同士で作品や演奏の駄目出し合戦みたいなことばっかりやってるんだぜ
ああいう人たちって
プロデビューしたが売れなくて困ってシンコーに
入社して編集者になった
その後バーンを創刊して一時代を築いた
売れないミュージシャンだったから、売れそうな
洋楽や特に邦楽に厳しかった(ルサンチマン?)
むしろ音楽以外の情報が大きくて年を取ってからの名盤が少ない矛盾に気がついてない経験は増えて行くのにな
おれは純粋に音楽だけ聴いてるとか一生言ってろ
>>36
>むしろ音楽以外の情報が大きくて
これクラシックの世界も同じだぞ
作曲家は時代によって評価が変わるし、演奏家なんて「盲目」であるキャラ設定が付加価値になる
一定数の障碍者枠があるからなw
引用元:
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1558168273/
最近のコメント